「ポケットコイルマットレスは、どう選べばよい?」
「最高の寝心地のベッドマットレスはどれ?」
ポケットコイルマットレスを選ぶ基準は人によってさまざま、寝具メーカーや種類が多いから、どれを選べばいいかわかりにくいですよね。
そこで、この記事では「厚さ」「料金」「硬さ」「コイル数」という4つの観点を徹底比較。
\おすすめのポケットコイルマットレス3選はコレ/
名称 | ![]() Serta |
![]() 日本ベッド |
![]() Sealy |
厚さ | 23cm~ | 22cm~ | 25cm~ |
料金 | 77,000円~ | 88,800円~ | 237.600円~ |
硬さ | 普通~やや硬め | やや柔らかめ~硬め | 普通~超硬め |
コイル数 | 568個~ | 612個~ | 434個~ |
詳細 | 詳細→ | 詳細→ | 詳細→ |

おすすめのポケットコイルマットレスをランキング形式でご紹介。
もっと詳しいポケットコイルマットレスの選び方、それぞれの特徴を解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
ポケットコイルマットレスの比較基準3つの選び方
最高の寝心地を実現するためのポケットコイルマットレスを選ぶポイントは、
1.料金
2.硬さ
3.コイル数
ポケットコイルマットレスは厚みがあるので、選び方の基準は以上3つになります。
失敗しないポケットコイルマットレス選びを実現するためにも、コイル数を重視*(400個以上を推奨)してマットレスを選んでいきましょう。
ポケットコイルマットレスおすすめ人気ランキング
1.アメリカで8年連続売上高No. 1のポケットコイルマットレス Serta(サータ)
500個以上のコイル数で8年連続売上高No. 1(アメリカ)のサータ(Serta)ポケットコイルマットレス。
世界三大ブランドの一つで日本ではホテルオオクラなどで使われてます。
硬さは普通〜やや硬めから選べて、500個以上のコイル数を誇るマットレスのなかでも7万円台とコスパは良いです。
\500個以上のコイルで硬さを選べる/
>>「サータマットレス評判」体験談
2.90年以上の歴史をもつポケットコイルマットレス 日本ベッド
600個以上のコイル数で国産のシルク・ウール素材の日本ベッドマットレス。
90年以上の歴史をもち迎賓館・リッツカールトンなどで使われてます。
硬さはやや硬め〜硬めから選べて、600個以上のコイル数・適度な反発力・耐久性が高くて抗菌加工です。
\600個以上のコイルで耐久性高い/
>>「日本ベッド口コミ」体験談
3.世界一の一流ホテルで選ばれてるポケットコイルマットレス Sealy(シーリー)
400個以上のコイル数で世界の一流ホテルから選ばれるサータ(Serta)マットレス。
上位2つとコイル数は劣りますが、世界三大ブランドの一つで使われてるコイルの品質はJIA規格で最高グレード。
硬さは普通〜超硬めから選べて、耐久性もあるポケットコイルマットレスです。
\最高品質のコイルグレード/
>>「シーリーマットレス口コミ」体験談
4.累計250万枚の販売実績をもつポケットコイルマットレス アンネルベッド
600個以上のコイル数で国内最高グレードのピアノ線素材を使ってるアンネルベッドマットレス。
20万回の耐久試験を実施、これまで累計250万枚売れているポケットコイルマットレスです。
アンネルベッドのなかでも、デザインベッドシリーズ (SハニカムEX P600)は人気になります。
\累計250万枚の販売実績/
>>「アンネルベッド評判」体験談
5.90年以上の歴史をもつポケットコイルマットレス 東京ベッドマットレス
600個以上のコイル数で硬さを選べる(ハード・ベーシック・ソフト)東京ベッドのポケットコイルマットレス。
90年以上の歴史をもち、15種類から選べるマットレスの耐久性はどれも優れています。
東京ベッドのポケットコイルマットレスなら「Rev.7 N ブルーラべル」648個のコイル数に関わらず、7万円台とコスパ抜群です。
\600個以上のコイルでコスパ良し/
>>「東京ベッド口コミ」体験談
6.新世代のスプリングユニット搭載のポケットコイルマットレス フランスベッド
600個以上のコイル数で高密度連続スプリング採用のフランスベッド。
10種類以上の種類を取り揃え、硬さはソフトからハードまで種類によって異なるのが特徴。
なかでも「フランスベッド ラ・ドゥーゼム」は4万円台とコスパに優れたポケットコイルマットレスです。
\唯一スプリングユニット搭載/
>>「フランスベッド評判」体験談
7.帝国ホテルで使われてるポケットコイルマットレス Simmons(シモンズ)
500個以上のコイル数で帝国ホテ採用のシモンズベッドマットレス。
創業140年の歴史をもち、独自のポケットコイルが点で体を支えて体圧分散。
ポケットコイル数に優れているだけでなく、世界的なネームバリューを誇ります。
\140年以上の歴史/
*Amazon超硬めの5,5インチレギュラー66,000円/楽天硬めのゴールデンバリュー88,000円
>>「シモンズ口コミ」体験談
8.厚さ22cmで450個のポケットコイルを使用 ニトリのNスリープ
ニトリのポケットコイルマットレスといえば、10巻のロングコイルで体を優しく包むNスリープ。
厚さ22cmで直径1,0mmのコイルを450個使用しています。
価格は20,268円と安く、ニトリのポケットコイルマットレスならNスリープです。
\ニトリの最高峰ベッドマットレス/
>>「Nスリープ評判」体験談
9.厚さ19cmで465個のポケットコイルを使用 無印良品の圧縮ポケットコイルマットレス
無印良品のポケットコイルマットレスといえば、圧縮ポケットコイルマットレス。
厚さ19cmで465個のポケットコイルを使用しています。
価格は19,900円と安く、無印良品のポケットコイルマットレスなら圧縮ポケットコイルマットレスです。
\140年以上の歴史/
>>「無印良品ベッドマットレス口コミ」体験談
マットレスで腰痛治ったこちらで50種類以上のマットレスの特徴を掲載してるので参考にしてください。
国内ネット通販サイトの販売状況はこちら。
公式通販名 |
Amazon |
楽天市場 |
Yahoo! |
au PAYマーケット |
ジャパネットたかた |
アイリスプラザ |
ディノス・セシール |
ポケットコイルマットレスとは?メリット・デメリット
ポケットコイルマットレスとは独立したコイル(ポケットコイル)を敷き詰めたマットレス。
ボンネルコイルとの違いは、全体に広がってるスプリングを使ってるか、一つ一つ独立したコイルを使ってるかです。

ポケットコイルマットレスのデメリット
デメリット
やや値段が高い
ボンネルコイルと比較すると、耐久性は低い
ポケットコイルマットレスはウレタンマットレスと比べると耐久性は高いです。
ただ独立したコイルを使って体を支えてるので、ボンネルコイルと比べると耐久性は低くなります。
値段の高いデメリットもあるので、ポケットコイルより値段が安いマットレスを選ぶ選択肢もあります。
ポケットコイルマットレスのメリット
メリット
独立したコイルで体を支えるので、体圧分散に優れている
寝心地が良くて、振動が伝わりづらい
厚みがあるので、底つき感を感じない
ポケットコイルマットレスの最大のメリットは、しっかり体を支えてくれる点。
厚もがあり底つき感を感じないので、寝心地を重視するならポケットコイルマットレスで間違いありません。
通気性に優れていて、夏は涼しく冬は暖かいのも嬉しいです。
ポケットコイルマットレスおすすめランキングまとめ
最後にポケットコイルマットレスを選ぶコツをご紹介。
あなたの体重によって選ぶべきマットレスの硬さは異なります。
*体重が重い=ポケットコイルマットレスと体の間に凹凸ができやすく、厚みのない寝具を選ぶと底付き感を感じる&曲がった寝姿勢になるから
寝姿勢に凹凸ができると、腰への負担は増加するので、
- 体重60kg以下→普通
- 体重60~70kg→やや硬め
- 体重70kg以上→硬め
自分の体重に合った硬さのマットレスを選んでいきましょう。
体重別で選ぶべき腰痛マットレス
名称 | ![]() Serta |
![]() 日本ベッド |
![]() Sealy |
厚さ | 23cm | 22cm | 25cm |
料金 | 77,000円~ | 88,800円~ | 237.600円~ |
硬さ | 普通~やや硬め | やや柔らかめ~硬め | 普通~超硬め |
採用してるホテル | 世界三大ブランドでホテルオークラ採用 | 迎賓館・リッツカールトンで採用 | Okura・シェラトンで採用 |
詳細 | 詳細→ | 詳細→ | 詳細→ |

そのほか目的別の選び方
今回はポケットコイルマットレスを比較しました。
当サイトでは以下の条件でも分かりやすくまとめているので、ぜひご覧ください。